太田道灌について

洞昌院にある伊勢原ライオンズクラブによる案内板より


 太田道灌(1432-1486)は幼名を鶴千代といい、成人してからは資長(すけなが)または持資(もちすけ)といいました。また仏門に帰依してからは道灌と号した。道灌が生まれたころ、父・資清は相模の粕屋に本拠をおいていましたので、道灌は現在の伊勢原市内で生まれたものと考えられます。幼い頃から非常に利発で、神童といわれていました。
 当時の日本は戦国時代で、各地の武将の間には戦が絶えませんでした。道灌は25才の時(1457)武蔵野の原に海に臨んで城と町を築きました。後に、この城は江戸城と呼ばれ、徳川幕府300年の居城となりました。明治以降、町は東京と呼ばれ、城は皇居となりました。これにより、道灌は「東京の基礎を築いた人」として、今でもその名が高いのです。道灌は築城・軍略の大家であるばかりでなく、詩歌を好み風流を愛する文武兼備の人であったといわれています。上洛の折りに、時の天皇の勅問に和歌を持って答えたという逸話や、山吹の説話などはあまりにも有名です。
晩年、道灌は京都の足利幕府と関東の公方とが互いに協力して政治を行わなければ平和は望めないと考え、力を尽くしました。しかし、主君の上杉定正は自分の権力の増大のみを求めてばかりいたために、道灌はその怒りに触れ、志半ばにして粕屋の上杉館で謀殺されてしまいました。54才でした。
 道灌の胴塚のある洞昌院は道灌が関東管領上杉憲実の弟・道悦和尚のために建てた寺と伝えられています。
 現在伊勢原市では、毎年10月に観光道灌まつりを行って、道灌の偉業を偲んでいます。


太田道灌の墓・首塚
太田道灌の墓・胴塚